メモ

自分のためのノートを。 映画やドラマ、小説、ゲーム等についての感想、考察、その他諸々。

『ボーはおそれている』を観たはなし

 

観ましたよ。深夜の港北ニュータウンで。

 

もちろんネタバレあります。


自分はもともとホラー映画をあまり観ない。

学生時代に唯一、黒沢清の作品群を観ているくらいで、それもホラーが観たくて観ているというより、映画史的に重要らしいから観ておこうと思い、観ていた程度である(動機はつまらないが、作品は大変おもしろく鑑賞した)。


ホラー映画に対してはそんな感じのスタンスでいたのだが、ある時、「アリ・アスターというヤバい監督がいて、どうやら近々新作(ミッドサマー)を出すらしい」という話をTwitterだかなんだかで知り、鴨居のTOHOシネマズに駆け込んだのが密かなマイブームの始まりだった。


ミッドサマーを観て、ヘレディタリー/継承を観て、純粋に「めっちゃこわい!!」と思ったのだけど、これってすごいなとふと思ったんだよね。

当たり前のことだけど、画面の向こう側で何が起きようと、こちら側になにか実害があるわけではない(たとえば血を流すことはない)。

それがわかっている鑑賞者に対して、恐怖や不快感を喚起させるのって、そのために様々な技術的工夫が施されているんだろうなと思い、、。

人々を感動させる、気持ちよくさせる映画と同じように、そこにはクリエイティビティが詰め込まれているのだといまさらながら気付き、そういう視点から「こわい!でもおもしろい!」と感じてしまう脳内回路が出来上がってしまったわけです。


ということで前置き長く、今作ですが、

観ていて最初に「あれ、コメディ?」と感じた。

特にボウ(字幕に倣う)が惹かれる直前、全裸でおじさんと揉み合って、わーー!とアパートメントの外に出る。警察に駆け寄るが誤解され、わーー!と逃げる。逃げた先にはシリアルキラーがいて、再度わーー!と逃げたらドン!と惹かれる。

とにかくドタバタしていてミスタービーンでも観てるような気分になっていた。


なお、終盤に明らかになるが、このミスタービーンのような(ミスタービーンは細部まで台本でコントロールされている、らしい)お芝居的ドタバタ展開も事前に仕込まれていた可能性があり、なるほど納得の違和感だったわけである。

このあたりはトゥルーマン・ショーに似た感じもした。


上記以外にもたとえば、劇内劇の扱いがマルホランドドライブだなと思ったりした。

劇内劇で、メタ的に映画それ自体に言及するところがそっくり。当然意識しているんだろう。

場面が飛んで主人公(観客)が置いていかれるのは、ファーザー(アンソニー・ホプキンスの)の時の感覚と同じ。


全体的には、ヘレディタリー/継承との共通しているモチーフが多くあった。

過干渉・ヒステリックな母親、屋根裏の秘密、天井に張りつく人間、映画上の最後の審判?を見守る聴衆、などなど。


また、エイレンとの騎乗位→腹上死からの、あの「間」は、ヘレディタリー/継承での妹死亡のトラウマを十分に思い出させてくれた。

心なしか、劇場の空気もここでギュッと引き締まった感じがあったな。


毒親モノという意味では、昨年に押見修造の『血の轍』が完結したわけだが、それとは真逆の結論を迎えたような感じですね。


これも終盤明示されるが、本作は発達障害やその他精神病を抱えているボウから観た主観的なイメージが現実世界と区別なく描かれているが、野暮だけれど、実際何が起きていたのかを知りたいという気持ちがある。

特に中盤の外科医の家では、なにがあったのか、よくわからない。

このあたりは考察記事でも読んでみよう、、


全体を通しておもしろく観ていたが、コメディとしては複雑で、ホラーとしては単純、という感じだろうか。

いや、適当に書いてしまっている気もするな。

次回作は、もう少しホラーに寄っているといいなー。